店舗暖簾(のれん)・店舗用暖簾製造方法(印染め・引き染めについて)の説明と誂えオーダーは京都の老舗「四季彩」にお任せください。
暖簾 風呂敷暖簾の加工、オーダメイド生産、特注サイズの風呂敷やのれんは京都四季彩までどうぞ。
暖簾 > 楽屋暖簾の染め現場
![]()

「楽屋のれん」にも「季節」があります。
お着物が、一重になると和装と同じ「絽(ろ)」になります。
何度も申し上げておりますが「麻」の「楽屋のれん」は基本、楽屋では使われません。
最高級の「絽」でお届けするのが役者さんへの「敬意」です。
今回の市川笑野さんへの「楽屋のれん」も勿論「絽」です。
その前にこちらが、仕上がりとなるデザインの「図柄」です。

これを、まず自身で描きバラバラにし、パズルのように「絽」の生地へ下絵をし、糊置きをします。
前回、制作した笑野さんへの「楽屋のれん」とデザインは同じなのですが
生地は、涼し気な「絽」を使用しています。

色目は、高貴な「紫」色。

実は、このデザインは見た目より「緻密さ」が必要です。


バラバラのパズルを…

楽屋のれんへと仕立てた際に初めて「ピタリ」と一つ澤瀉(おもだかもん)菱と
菱形が揃うように生地の縮み加減なども考慮し
形成するように計算してあります。

笑野さんのご提案でこのようなデザインになりましたが周囲からも、とても評判が良く
「和」でありながら
モダンなデザインと組み合わさっていると
おっしゃられます。


楽屋で拝見しても、とても目立ちます。

仕上がりまで更に工程を経て

「夏」に相応しい「楽屋のれん」の完成です。
| 楽屋のれん 制作工程 「下絵」の工程 … | |
| 楽屋のれん 制作工程 「糊置き」の工程 … | |
| 楽屋のれん 制作工程 「染めの第一段階」 … | |
| 楽屋のれん 制作工程 「引き染め」の工程 … | |
| 楽屋のれん 制作工程 「水洗」の工程 … | |
| 楽屋のれん 制作工程 「裁断」・「完成」 … |

